KYMCO スーナー50Sのエンジンがかかりにくい症状を改善するためにチェックバルブ(ワンウェイバルブ)をつけてみた。
KYMCO Sooner50Sは台湾製のスクーターです。
新車時の車体価格が安く、台湾の規制に合わせて作ってある2ストエンジンのスクーターなのでノーマルでも70km/hくらいでます(・∀・)
HONDAと技術提携していることもあり、HONDA製の部品が流用できる部分もあります。
ネットで色々調べてみると、
『新車でもエンジンがかかりにくい』
とか、
『セルでなかなかエンジンがかからないから鬼キック30回くらいしたらやっとかかった』
とか、
日常の足に使うにはハードルが高そうなコメントが多数見られました。
実際、しばらく放置するとなかなかエンジンがかからず、キック30回くらいしたらかかりました(・∀・)
乗ろうとした時に鬼キック30回が前提にあると乗るのが億劫になってしまいます。
ネットの掲示板などでは、台湾の気候と日本の気候は違うからだ、とか、プラグの劣化だ、とか、キャブの詰まりだ、バッテリーの電圧が下がってるからだ、とか色々書かれていましたが、
そんな極端に気候が違うわけでもなく、
新品のプラグでも
キャブの清掃後でも
満充電されたバッテリーでも
5日エンジンをかけないとセルぶんまわし&鬼キック現象になるので、初期のHONDA Dioにあるキャブレターからの燃料逆流と同じ症状かな?と思い、フューエルポンプにチェックバルブ(ワンウェイバルブ)をかましてみることにしました。
まず、シートを開けて、黄色丸のネジを外します。オイルキャップとゴムパッキンを外せばメットインごと上に抜けます。
ただし、作業中の思わぬ電気系トラブルを防ぐために念のためバッテリーのマイナスターミナルを外して作業します。
赤丸のネジを外せばバッテリーカバーが外せます。
マイナスターミナルにビニールテープを巻いて絶縁しておきます。(この作業はしなくてもメットインは外れます。)
オイルキャップとゴムパッキンは外します。
シートとメットインが外れるとこうなります。
この赤丸の部品がフューエルポンプです。このフューエルポンプからキャブレターに繋がっているホースにチェックバルブをかまします。タンク側にかますのが理想的ですが、作業が少し大変になるのでキャブレターからの逆流がなくなれば良いかな、ということでこちら側に。
今回使用するのはHONDA Dio用の純正チェックバルブです。
チェックバルブが入る分だけホースを短くカットしました。
ホースクランプの代わりにタイラップで抜け止めをしました。
純正部品でチェックバルブのカバーがありますが、わざわざ買うほどのものでもないので、ハンドルにつけるスマフォホルダーに付属してて余ってたゴムシートを巻きました。
純正が良いという方は部品番号17684-GBL-J20です。
再びフューエルポンプにつなぎ直します。
元に戻して完成です。
たったこれだけのことで始動性はかなり向上しています。今のところセルで一発始動です。
困っている方は試してみてはいかがでしょうか?(・∀・)
もっと役に立つ記事を書いて欲しいと思った人はこちらをクリックしてください。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ