YAMAHA YZF-R25のノーマルマフラーをAKRAPOVICアクラポビッチのGPスリップオンに交換したらこうなった。
交換はいたって簡単!!
動画を参考にしてください!!
使用前、使用後の音質も聴き比べられます。
今回使用したスリップオンマフラーはこちら!!
では、動画をご覧ください。
もっと役に立つ記事を書いて欲しいと思った人はこちらをクリックしてください。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ
動画を参考にしてください!!
使用前、使用後の音質も聴き比べられます。
今回使用したスリップオンマフラーはこちら!!
では、動画をご覧ください。
もっと役に立つ記事を書いて欲しいと思った人はこちらをクリックしてください。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ
グリップエンドを傷つけずに外すにはどうするの!?YAMAHA YZF-R25
立ちゴケしてグリップエンドが傷だらけになっちゃった・・・・・
プチカスタムしたい・・・・・
だからグリップエンドを交換したい!!
工具があれば作業自体はさほど難しくありません。
外して、
付けるだけ。(・∀・)
今回はYAMAHA YZF-R25のグリップエンドを外します。(写真は既に交換済み)
グリップエンドを覗き込むと6角の穴があるので6角レンチを使ってねじを外します。
ただし、↓↓↓の動画のようにねじとグリップエンドが一緒に回ってしまって外れません!!
グリップエンドが傷つかないように布を巻きつけて、
グリップエンドをプライヤーでしっかり挟んで、6角ボルトを・・・・
という記事もネット上では見受けられますが、
ねじが硬いと絶対傷つきます!!( ;´Д`)
なので、プロはこういう道具を使用します。
工賃を安くあげたいから自分で作業してるのに、
グリップエンドを交換するためだけに工具を買うのはもったいない・・・・
そう思ってるあなた!!
この道具はいろんな場面で非常に役立ちます。
一家に一台のオススメ工具です。
オイルフィルターを外すことはもちろん、フォークなんかのパイプをつかむのに最適です。
水道の蛇口を交換するのにも使えます!!
硬くて開けられないジャムの瓶の蓋が簡単に開きます!!(≧∇≦)
ごはんですよの蓋も開けれますよ。
材質、価格、いろんなものがありますが、いろいろ使ってきた中でこれが一番品質と価格のバランスがいいです。
ベルト部分がゴムのみのものはグリップ力はあるのですが伸びすぎて使いにくいです。
使い方は簡単。
コレでつかんで、
中の6角ボルトを緩めるだけです。
大切な部品が傷つくこともありません。
もちろん、取り付ける時に使用するとしっかり取り付けができます。
悩んだらGO!!
もっと役に立つ記事を書いて欲しいと思った人はこちらをクリックしてください。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ
プチカスタムしたい・・・・・
だからグリップエンドを交換したい!!
工具があれば作業自体はさほど難しくありません。
外して、
付けるだけ。(・∀・)
今回はYAMAHA YZF-R25のグリップエンドを外します。(写真は既に交換済み)
グリップエンドを覗き込むと6角の穴があるので6角レンチを使ってねじを外します。
ただし、↓↓↓の動画のようにねじとグリップエンドが一緒に回ってしまって外れません!!
グリップエンドが傷つかないように布を巻きつけて、
グリップエンドをプライヤーでしっかり挟んで、6角ボルトを・・・・
という記事もネット上では見受けられますが、
ねじが硬いと絶対傷つきます!!( ;´Д`)
なので、プロはこういう道具を使用します。
工賃を安くあげたいから自分で作業してるのに、
グリップエンドを交換するためだけに工具を買うのはもったいない・・・・
そう思ってるあなた!!
この道具はいろんな場面で非常に役立ちます。
一家に一台のオススメ工具です。
オイルフィルターを外すことはもちろん、フォークなんかのパイプをつかむのに最適です。
水道の蛇口を交換するのにも使えます!!
硬くて開けられないジャムの瓶の蓋が簡単に開きます!!(≧∇≦)
ごはんですよの蓋も開けれますよ。
材質、価格、いろんなものがありますが、いろいろ使ってきた中でこれが一番品質と価格のバランスがいいです。
ベルト部分がゴムのみのものはグリップ力はあるのですが伸びすぎて使いにくいです。
使い方は簡単。
コレでつかんで、
中の6角ボルトを緩めるだけです。
大切な部品が傷つくこともありません。
もちろん、取り付ける時に使用するとしっかり取り付けができます。
悩んだらGO!!
もっと役に立つ記事を書いて欲しいと思った人はこちらをクリックしてください。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ
マジェスティ250のサイドカバーを外してプラグ交換をする手順を動画で確認!!
爆音モータースはハーレーの修理が基本業務ですが、その他のバイクの修理も承っております。
時々、スクーターの修理等も行うのですが、カウルの爪が割れたり、ネジが欠損してカウルがパカパカしている車両が多いです。
簡単な作業は自分でしよう!!という気持ちは良いのですが、樹脂製部品が割れてしまうと後の祭りなのでできるだけ避けたいですよね!!
この動画を参考にしていただけると少しは爪折れカウルを回避できるのではと思います。
サービスマニュアルにも載ってないコツを大公開!!
もっと役に立つ記事を書いて欲しいと思った人はこちらをクリックしてください。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ
時々、スクーターの修理等も行うのですが、カウルの爪が割れたり、ネジが欠損してカウルがパカパカしている車両が多いです。
簡単な作業は自分でしよう!!という気持ちは良いのですが、樹脂製部品が割れてしまうと後の祭りなのでできるだけ避けたいですよね!!
この動画を参考にしていただけると少しは爪折れカウルを回避できるのではと思います。
サービスマニュアルにも載ってないコツを大公開!!
もっと役に立つ記事を書いて欲しいと思った人はこちらをクリックしてください。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ