頭のなめたネジの外し方 これがあれば大丈夫!!
バイクを触っているといつか必ず遭遇します。
なめたネジ
写真のボルトはアレンボルト(6角形の穴のボルト)でしたが、削れて穴がありません!!
こういった場合以外にも、錆びたネジを外そうとしてナメることは稀にあります。
そんな時に役立つのがこれです!!
お困りのなめたネジも外せます!!
工具箱に一つ入っているとかなり安心です!!
はっきり言って、
オススメです!!
もっと役に立つ記事を書いて欲しいと思った人はこちらをクリックしてください。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ
なめたネジ
写真のボルトはアレンボルト(6角形の穴のボルト)でしたが、削れて穴がありません!!
こういった場合以外にも、錆びたネジを外そうとしてナメることは稀にあります。
そんな時に役立つのがこれです!!
お困りのなめたネジも外せます!!
工具箱に一つ入っているとかなり安心です!!
はっきり言って、
オススメです!!
もっと役に立つ記事を書いて欲しいと思った人はこちらをクリックしてください。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ
ハーレーソフテイルのリアフェンダーを外してみよう!!交換してみよう!!
普通、リアフェンダーを外すことなんてないと思いますが、
もしかして、
もしかして、
外してみたくなるかもしれない方のために。
実は、リヤタイヤを外さなくてもフェンダーが外れます。
まずはシートからです。
配線のショートや、突然セルが回ったり、エンジンがかかったりすることを防ぐため、作業中は基本的にバッテリーターミナルを外します。
フェンダーの内側に手を入れる際、フェンダーとタイヤの間に少しでも多く隙間があるとやりやすいので、後輪をジャッキアップします。
ジャッキには車重の約半分がかかるので、どこにジャッキをかますのか、とても重要なポイントです。
リアバンパーやフェンダーマーカーが付いているこの車両では、フェンダーの取り外しに伴い、これらも外さないといけません。
また、作業中にフェンダーに傷がつかないようにする注意工夫も必要です。
シート下にあるブレーカーボックスはフェンダーに取り付けられています。
これも外します。
ついにフェンダーを外す時が来ました!!
ここでも一工夫。
取り付けは逆の手順で。
もっと役に立つ記事を書いて欲しいと思った人はこちらをクリックしてください。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ

もしかして、
もしかして、
外してみたくなるかもしれない方のために。
実は、リヤタイヤを外さなくてもフェンダーが外れます。
まずはシートからです。
配線のショートや、突然セルが回ったり、エンジンがかかったりすることを防ぐため、作業中は基本的にバッテリーターミナルを外します。
フェンダーの内側に手を入れる際、フェンダーとタイヤの間に少しでも多く隙間があるとやりやすいので、後輪をジャッキアップします。
ジャッキには車重の約半分がかかるので、どこにジャッキをかますのか、とても重要なポイントです。
リアバンパーやフェンダーマーカーが付いているこの車両では、フェンダーの取り外しに伴い、これらも外さないといけません。
また、作業中にフェンダーに傷がつかないようにする注意工夫も必要です。
シート下にあるブレーカーボックスはフェンダーに取り付けられています。
これも外します。
ついにフェンダーを外す時が来ました!!
ここでも一工夫。
取り付けは逆の手順で。
もっと役に立つ記事を書いて欲しいと思った人はこちらをクリックしてください。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ

ハーレーのソケットターミナルの外し方
ハーレーのコネクターは少し特殊な形状をしています。
ターミナルも数種類ありますが、ここではソケットターミナルと呼ばれる形状の外し方を紹介します。
特殊工具を使わずに、ホームセンターなどで購入可能な比較的安価な精密ドライバーセットを使用します。
マイナスドライバーの先端は薄い方がやりやすいです。
やり方はこんな感じです。(図の上の方)
実際の作業は少しコツが要りますが、コネクタやターミナルの構造が頭に入っていればできないことはないです。
一連の流れを動画にまとめました。
どうしようもなくて配線を切ってしまうのではなく、この動画を見てコネクターからターミナルを引き抜く方法を身につけましょう!!
ターミナルは純正以外に社外品でも出回っています。
もっと役に立つ記事を書いて欲しいと思った人はこちらをクリックしてください。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ

台湾スクーター SYM RV125EFi のオイル交換の手順と注意点
バイクにオイル交換はつきもの!!
メンテナンスの基本です。
今回はオイルドレンからオイルを抜かず、オイルストレーナーがある部分からオイルを抜きます。
ストレーナーもついでに清掃するためです。
手順や注意点を動画にまとめましたのでごらんください。
もっと役に立つ記事を書いて欲しいと思った人はこちらをクリックしてください。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ

メンテナンスの基本です。
今回はオイルドレンからオイルを抜かず、オイルストレーナーがある部分からオイルを抜きます。
ストレーナーもついでに清掃するためです。
手順や注意点を動画にまとめましたのでごらんください。
もっと役に立つ記事を書いて欲しいと思った人はこちらをクリックしてください。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ

JOGやDioなど、ボロボロになった原付スクーターのシートは張り替えに出すより交換したほうが早くて簡単!!
そこのあなた!!
原付スクーターのシートがボロボロになってませんか!?
雨の後、お尻が濡れてませんか?
シートカバーを張り替えるのも手ですが、中のスポンジが減ってしまってる場合はシートごと交換してもいいんですよ!!
簡単です!!
今回はYAMAHAのJOG POCHEでやります。
レッツ・トライ!!
もっと役に立つ記事を書いて欲しいと思った人はこちらをクリックしてください。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ

原付スクーターのシートがボロボロになってませんか!?
雨の後、お尻が濡れてませんか?
シートカバーを張り替えるのも手ですが、中のスポンジが減ってしまってる場合はシートごと交換してもいいんですよ!!
簡単です!!
今回はYAMAHAのJOG POCHEでやります。
レッツ・トライ!!
もっと役に立つ記事を書いて欲しいと思った人はこちらをクリックしてください。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ
