HONDA CRF230F のエンジンを分解して中を見てみよう! #2 圧縮行程の確認
この記事は「HONDA CRF230F のエンジンを分解して中を見てみよう! #1」の続きです。
この記事からご覧になられている方は#1からスタートしてください。
4.タペットカバーを外し、クランキングさせ、バルブスプリングフリーになるところ(圧縮行程)を探す。
ヘッドに二つあるタペットカバーを外します。
タペットカバーを外すと、タペットが確認できます。
この状態でフライホイールを前向きに(通常のエンジン動作方向に)回転させるとタペットが上下するのがわかります。
タペットの上部が一番沈んでいる時がバルブスプリングがフリー(無負荷)の状態です。
この時、タペットとバルブの間には少し隙間があるのでわかると思います。(少しカタカタしている)
2つあるタペットが両方フリー(無負荷)状態にあるときが、エンジン作動工程の圧縮行程です。
エンジンの、分解、組み立ては必ずこの”圧縮行程”で行います。
#3へ続く
もっと役に立つ記事を書いて欲しいと思った人はこちらをクリックしてください。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ

この記事からご覧になられている方は#1からスタートしてください。
4.タペットカバーを外し、クランキングさせ、バルブスプリングフリーになるところ(圧縮行程)を探す。
ヘッドに二つあるタペットカバーを外します。
タペットカバーを外すと、タペットが確認できます。
この状態でフライホイールを前向きに(通常のエンジン動作方向に)回転させるとタペットが上下するのがわかります。
タペットの上部が一番沈んでいる時がバルブスプリングがフリー(無負荷)の状態です。
この時、タペットとバルブの間には少し隙間があるのでわかると思います。(少しカタカタしている)
2つあるタペットが両方フリー(無負荷)状態にあるときが、エンジン作動工程の圧縮行程です。
エンジンの、分解、組み立ては必ずこの”圧縮行程”で行います。
#3へ続く
もっと役に立つ記事を書いて欲しいと思った人はこちらをクリックしてください。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ
