ハーレーのグリップ交換する時に非常に大切な工程があるのでここに明記します。

ハーレーのグリップ交換しようと思ってる方!
スロットルワイヤー交換しようと思ってる方!


特に、2008年以降の電子スロットル採用のツーリングモデルはスロットル交換がとても簡単なので自分でやろうと思ってる方!!


始める前にちょっとこれだけ見てください!!


めっちゃ大事な事書きます!!


とりあえず最後まで見てから作業してください!

ハーレーのスロットル交換する時に非常に大切な工程


ブレーキ握って段ボールを三つ折りにしたものを上の写真のように挟んでください。

これをしておかないとスイッチボックスを外したりつけたりするときに、下の写真の赤丸で囲ってあるところにあるブレーキスイッチを破損してしまいます!!

ハーレーのスロットル交換する時に非常に大切な事



これをやった後にスイッチボックスのネジを外しましょう。
まず、
ハーレースイッチボックスの外し方

ハーレースロットル交換


この上下1本ずつ、2本のネジを外します。

そして、ブレーキユニットを固定しているクランプを緩めるわけですが、緩める前に現在の位置(角度)を油性ペンなどで印をつけておくと組みつけるときに楽ですね。

ハーレースイッチボックスを外す


この2本のネジを緩めていくとスロットルが外せます。

特に電子スロットルのグリップは簡単に外せますのでグリップ交換したい方は是非挑戦してみてください。


スロットルに引っかかりがあり、重い場合はバイク屋さんにご相談ください。

電子スロットルのユニット交換はまーまー大変です。笑(・∀・)



もっと役に立つ記事を書いて欲しいと思った人はこちらをクリックしてください。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ









ハーレー ダイナローライダーS(FXDLS)2017のマフラーを交換しよう VANCE&HINES 【EXHAUST 2-1 BL US 】



ハーレー乗ってるとマフラー変えてみたくなりますよね(・∀・)

純正は静かでバランスとれてていいのですが、ワクワクするような排気音は得られません。
ノーマルでも公道で走るには十分なパワーがありますが、車高を落とし、車体を寝かしすぎるとマフラーを擦っちゃう!!

そしてやはり、自分専用のバイク感が欲しくてマフラー変えちゃいますよね!!(・∀・)

今回は2017年ダイナローライダーSのマフラーを、こちらに交換します!



作業自体はそんなに難しくありません。外して付けるだけです。

それでは始めましょう。

ハーレー ダイナ FXDLS マフラー交換


まず、シートとマフラーのヒートガードを外します。
ハーレー ダイナ FXDLS マフラー交換


リア側のマフラーについているO2センサーを手繰ってゆき、カプラーを外します。
ハーレー ダイナ FXDLS マフラー交換


ハーレー ダイナ FXDLS マフラー交換


マフラーを固定しているステーのネジとクランプを緩めマフラーを外します。
マフラーが抜けにくい場合は上下左右に少し揺らしながら引っ張ると徐々に抜けてきます。
ハーレー ダイナ FXDLS マフラー交換


フロント側のO2センサーのカプラーも外します。
カプラーはオイルフィルターの近くにあります。カバーされてるのでつまみをつまんでカバーを開けます。
ハーレー ダイナ FXDLS マフラー交換


するとカプラーが現れるので抜きます。
ハーレー ダイナ FXDLS マフラー交換


エギゾーストパイプを外します。
この時ヒートガードが付いていると工具が入りませんので、必ずヒートガードを外しておきましょう。
ナットのサイズは1/2です。
ハーレー ダイナ FXDLS マフラー交換


エキパイについているフランジは使いまわしますので、エキパイから外します。
ハーレー ダイナ FXDLS マフラー交換

リテーニングリングを外せばフランジは抜けます。
ハーレー ダイナ FXDLS マフラー交換

あると非常に便利です。

KNIPEX クニペックス/リテイナー スナップリングプライヤー

KNIPEX クニペックス/リテイナー スナップリングプライヤー

ハーレー ダイナ FXDLS マフラー交換


マフラーマウントを取り付けます。
ハーレー ダイナ FXDLS マフラー交換


新しいエキパイにO2センサーを付け替えましょう。
ハーレー ダイナ FXDLS マフラー交換


あとは外した工程の逆パターンで取り付けて行きます。
ハーレー ダイナ FXDLS マフラー交換


完成。
ハーレー ダイナ FXDLS マフラー交換


マフラーを交換すると燃料系統の再セッティングが必要です。
オートチューンモードもあり、スマフォのアプリでお好みのセッティングができるこちらがオススメです。


GOODS グッズ/Vance&Hines フューエルパック3

GOODS グッズ/Vance&Hines フューエルパック3 DYNA


社外品の装着は自己責任でお願いします。
社外品の装着は、これ即ち、ディーラーさん、さようなら。を意味します。


もっと役に立つ記事を書いて欲しいと思った人はこちらをクリックしてください。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ









プロフィール

爆音さん

Author:爆音さん
整備やカスタムについて共有しましょう。
現在行っているものや、整備学校時代に撮った写真を使って記事を書きたいと思います。
ハーレーに限らず、バイクを分解整備する時に是非使って頂きたいのが、適切な工具とメーカー発行のサービスマニュアルです。
マニュアルには分解手順、注意点、締め付けトルク、組み立て手順が記されています。
特に、ハーレーのマニュアルはその順序が事細かにかかれていると思います。しかし、日本語のサービスマニュアルがあまり出回っていないのも事実。
ほんの少し、分解整備の手伝いになればと思います。
分解整備は個人の責任に於いて行ってください。

リンク
www.backon.jp
最新記事
カテゴリ
広告
P.R.
月別アーカイブ
カウンター
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR