ハーレーEVOエンジンの腰上を分解してみよう! #9 ヘッドの組み立て

この記事はハーレーEVOエンジンの腰上を分解してみよう! #8の続きです。
この記事からご覧になられている方は#1からスタートしてください。


19.シリンダーヘッドを取り付けたら、プッシュロッドカバーを取り付ける。
39.jpg

プッシュロッドカバーの構成は下写真の通り。
40.jpg
41.jpg



20.プッシュロッドを挿入する。
プッシュロッドにはカラーコードが付いています。
エンジン後ろから、の順番。
42.jpg



21.ロッカーアームを組む。
左側がインテーク。
43.jpg



22.ヘッドボルトなどを既定トルクで締め付けてゆく。
44.jpg



おしまい(・∀・)


ハーレー FXST EVO トランスミッションの分解手順はこちらです。



もっと役に立つ記事を書いて欲しいと思った人はこちらをクリックしてください。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ










ハーレーEVOエンジンの腰上を分解してみよう! #8 シリンダーの組み立て

この記事はハーレーEVOエンジンの腰上を分解してみよう! #7の続きです。
この記事からご覧になられている方は#1からスタートしてください。


ピストンリングコンプレッサー。
シリンダー挿入の時に使用します。

33.jpg

専用工具(SST)のお取り寄せの相談はこちらから〜
もしくは



17.シリンダーにピストンを挿入する。
ピストンリングがシリンダーに引っかからないようにピストンリングコンプレッサーで押さえながら、ポンポンと軽く叩いて入れていきます。
36.jpg


リングが全てシリンダーに入ったらコンプレッサーをはずし、さらに、軽く叩いて入れていきます。
37.jpg



18.ピストンが入ったら、ヘッドを組み時のためにピストンをTDCまで(バルブスプリングがフリーになるところ)持ってくる。
38.jpg



#9へ続く



もっと役に立つ記事を書いて欲しいと思った人はこちらをクリックしてください。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ
にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村










プロフィール

爆音さん

Author:爆音さん
整備やカスタムについて共有しましょう。
現在行っているものや、整備学校時代に撮った写真を使って記事を書きたいと思います。
ハーレーに限らず、バイクを分解整備する時に是非使って頂きたいのが、適切な工具とメーカー発行のサービスマニュアルです。
マニュアルには分解手順、注意点、締め付けトルク、組み立て手順が記されています。
特に、ハーレーのマニュアルはその順序が事細かにかかれていると思います。しかし、日本語のサービスマニュアルがあまり出回っていないのも事実。
ほんの少し、分解整備の手伝いになればと思います。
分解整備は個人の責任に於いて行ってください。

リンク
www.backon.jp
最新記事
カテゴリ
広告
P.R.
月別アーカイブ
カウンター
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR