サイドバルブ初心者講座”サイドバルブのエンジンのかけ方”

既に時代遅れのOHVエンジンを未だに搭載している事で有名なハーレーダビッドソンですが、OHVエンジンよりも原始的なサイドバルブエンジン(SV)を搭載した車両がありました。

サイドバルブエンジンはその名の通り、バルブがシリンダーの横に配置されており、シリンダーヘッドはただの蓋で、平らである事からフラットヘッドとも呼ばれます。

ハーレーのフラットヘッドと言えばULやULHが有名ですが、45cin(750cc)の排気量のWLやサービカーのGも有名です。これらはビッグツインに対して、ベビーツインと呼ばれます。

このベビーツインは第二次世界大戦中に、連合国軍用に大量生産されましたので70年経った今でも、比較的沢山残っています。

ビッグツインより手頃で、しかしながら旧車テイストバリバリの車両です。



今回はそんなサイドバルブの基本的な事について紹介したいと思います。


例として使用するのはこの車両です。
マグネトー点火仕様にカスタムされていますが、基本的には同じです。
IMG_4584.jpg



サイドバルブはバイクとしての基本操作が現代の一般的なバイクとは全く違います。
その為、興味はあるけども、いざ自分が所有するとなると抵抗がある方もおられると思います。

しかし、慣れてしまえば対した事はありません。
むしろ、その操作を楽しむ事ができます。

現代のバイクのほとんどは左手のレバーでクラッチを切り、左足のペダルでシフトチェンジする、”フットシフト・ハンドクラッチ”方式ですが、
このサイドバルブは、左足のペダルでクラッチを切り、タンクの横についているシフトレバーでシフトチェンジする、”フットクラッチ・ハンドシフト”方式です。


それでは、ハンドル周りを見てみましょう。
IMG_4581_2014060116055403c.jpg


まず、ハンドルの右側ですが、これは普通のバイクと同じでアクセルスロットルです。
グリップをまわすとスピードが上がったり下がったりしますね。
ただし、普通のバイクのようにグリップを離してもグリップが元の位置へ勝手に戻ったりはしません。
戻すのも手動。
その為、このバイクでは両手離しでの走行が可能です。

左側のグリップも同じように回るようになっています。
こちらはタイマーアジャスタースロットルで、”イグニッションタイマー”と呼ばれる部品を動かす為のグリップです。



ガソリンエンジンはシリンダー内でガソリンを爆発させるきっかけとしてスパークプラグが使用されます。
点火したプラグからシリンダーの中で燃焼が順々に広がって行きます。
(ちなみに、”燃焼”のスピードがある速さ以上になると”爆発”と呼びます。)

ガソリンエンジンは通常、ピストンが圧縮上死点に達した時に効率よく燃焼を得られるように、ピストンが圧縮上死点に達する少し手前でプラグに点火するようになっています。
エンジンの回転速度が上がってくると、ピストンの移動スピードが上がるので、さらに早いタイミングで点火しないと燃焼が間に合いません。
そこで、エンジンのスピードに合わせて点火タイミングを速くしたり遅くしたりするのが”進角装置(イグニッションタイマー)”です。

大半のバイクはこの進角を電子回路で行っています。
遠心力を利用した機械式のものもありますが、”旧車”と呼ばれるものにしか見られません。

で、このサイドバルブは手動進角です。

エンジンの回転速度に合わせて自分で点火タイミングを調整しながら走ります。
左側のグリップはその為のものです。

難しく感じる方は、アイドリング時は戻して、走行時は全開でも問題ありません。
アクセルと同じ動きをさせてもいいです。
長く乗っていると、エンジン音や振動などで最適な点火タイミングがどれくらいかわかってくるようになりますので、調整しながら走るとさらに調子よく走ります。



タンクは分割式になっています。
左側がガソリンタンク、右側がオイルタンクです。
オイルは基本的にシングルグレードの#50を使用します。



次にクラッチを見てみます。
IMG_4580.jpg


クラッチはシーソーペダルになっていて、手前を踏み込むとクラッチが切れた状態、前側を踏み込むとクラッチが繋がった状態になります。
IMG_4579.jpg


エンジンをかけるときはギアをニュートラルに入れ、クラッチが繋がった状態で行います。

ちなみに、
現行バイクでの坂道発進をする場合、右足で後輪ブレーキをかけながら、ギアを1速に入れ、右手でアクセルを煽りながら左手のクラッチレバーを徐々に離して行き発進すると思いますが、
このバイクは、左足でクラッチ操作をしないと行けませんので、右足でブレーキをかけておく事ができません(とても難しい)
その為、坂道発進ではフロントブレーキを使用するのですが、ハンドル右側についていたのでは、右手だけでアクセルとブレーキ操作を同時にしないと行けなくなりますので、
フロントブレーキのレバーはハンドルの左側についています。





それでは、エンジンのかけ方についてです。


はじめに、
ペットコック(ガソリンコック)を開け、キャブレターにガソリンが流れ込むまで待ちます(約10秒)。ガソリンが流れていないとエンジンはかかりません。(当たり前です。)

エンジンを始動させずに長く放置していた場合、ペットコックを開けてしばらくするとキャブレターからガソリンが漏れてくる事があります。(オーバーフロー状態)
これはキャブレターのフロートバルブが適切に働いていない為です。
こんなときはドライバーの柄など少し柔らかいものでフロートボール(キャブレターの下側の丸い部分)をコンコンと叩いてみます。
軽いフロートのスタックによるオーバーフローだと、これで正常に作動し、オーバフローが止まります。
これでもオーバーフローが止まらない場合は、キャブレターの分解清掃が必要です。


ガソリンがキャブレターに行き渡ったところで、


・ギアはニュートラル
・クラッチはON(前側が下がっている状態)
・メインスイッチはOFF(この車両はマグネトーのキーがOFF)
・アクセルは戻した状態
・キャブレターのチョークプレートは全閉


にします。

IMG_4576.jpg
チョークプレートが全閉の状態



この状態でキックを3回くらいします。
これは、キャブレターのフロートボウルからガソリンをある程度吸い出しておく為です。
こうしてエンジンがかかり易いようにガスを濃くしておきます。



次に、

ハンドル左のタイマースロットルを全閉と全開の中間辺りにします。(タイマーが動く範囲の中間。この車両ではマグネトーが動く範囲の中間)
キャブレターのチョークプレートも半開きにします。

IMG_4577.jpg



ここで初めてメインスイッチをONにします。
(この車両はマグネトー仕様なのでマグネトーのキーをONにします)
IMG_4582.jpg


キーをONにしたらアクセルスロットルを少し開き、キックするとエンジンはかかります。

うまくかからないときは②から何度かやってみます。
3回くらいやってもかからないときは①からやり直します。

何度も失敗して①からを繰り返していると、シリンダー内に未燃焼ガスが充満して、プラグが湿ってしまい余計にかかり難くなる事もあります。

何度も失敗してしまったときは、

・キーをOFFにして
・アクセル全開
・チョークプレートも全開


この状態でキックを10回くらいします。
これはシリンダー内の充満した未燃焼ガスを一旦外に吐き出し、フレッシュな空気と入れ替えるとともに、湿ってしまったプラグを乾かす目的です。

そして、膝の屈伸を10回くらいします。
これは、休憩と気持ちを入れ替える為です(笑)

IMG_4578.jpg




屈伸が終わったら①からやり直します。


これでもかからない場合は、何か問題があるかも知れないので知識を持った人に相談してください。


エンジンがかかったらエンジンが暖まるのを待ちます。
エンジンが暖まったらチョークプレートを全開にします。

エンジンの音を聞きながら、タイマーを動かしたり、アクセルを動かしたりしてみましょう。





もっと役に立つ記事を書いて欲しいと思った人はこちらをクリックしてください。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ












プロフィール

爆音さん

Author:爆音さん
整備やカスタムについて共有しましょう。
現在行っているものや、整備学校時代に撮った写真を使って記事を書きたいと思います。
ハーレーに限らず、バイクを分解整備する時に是非使って頂きたいのが、適切な工具とメーカー発行のサービスマニュアルです。
マニュアルには分解手順、注意点、締め付けトルク、組み立て手順が記されています。
特に、ハーレーのマニュアルはその順序が事細かにかかれていると思います。しかし、日本語のサービスマニュアルがあまり出回っていないのも事実。
ほんの少し、分解整備の手伝いになればと思います。
分解整備は個人の責任に於いて行ってください。

リンク
www.backon.jp
最新記事
カテゴリ
広告
P.R.
月別アーカイブ
カウンター
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR